此処は、「奪われし味蕾」が全身全霊をこめて自己紹介をする場所です。
20060731-20090131までのlogは、
→http://plaza.rakuten.co.jp/stolenfuture/
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
多分、この記事をご覧いただいて、後日談が無いことに失望しておられるかと 思います。
だいぶ時間が経ちましたが、その後の話を書くことにしました。
注;自分が使っている RB3026 はレンズを Kodak PolarMax 6160 (テンダーグレイ、度無し)に換装してあります。交換したのはここ。
だいぶ時間が経ちましたが、その後の話を書くことにしました。
注;自分が使っている RB3026 はレンズを Kodak PolarMax 6160 (テンダーグレイ、度無し)に換装してあります。交換したのはここ。
自分にとって、偏光レンズ入りサングラスが必要になる状況の筆頭が
「強い日差しがあたっている雨上がりの舗装路面をクルマで走る」
なのですが、実は幸か不幸か、こいつを買ってからそのような状況に陥ったことがありません。
今のところサングラスがなくてもなんとかなる状況しか経験してません。
こいつで一番困ったのが、河や湖の水面を見るときです。見る角度によっては水面がギトっとした紫色になってしまう。
橋の上から20m位下の河面を見たとき、初めてこの現象に遭遇したのですが、何か河に流出してるんじゃないのか?眼がおかしくなったのか?と思いました。
他の偏光レンズでもこういうことって起こるんですかね?以前持っていた Zeal のサングラスではそんな経験したこと無かったのですが。
水面下の状況は肉眼より見やすいのですが、上記の色調激変の問題があるので、(自分はやらないけど)釣りなんかにつかうのはちょっと嫌ですね。
付属品のケースは1ヶ月と持たずに壊れました。(蓋側のスナップボタンが千切れました)こいつはフレームが細く構造的に脆弱なので、ハードケースかセミハードケースを使ったほうがいいです。
あと、ケースサイズを選ぶので注意してください。こいつはレンズがデカいうえに頭デカい人用なので、現在主流のレンズが小さいサングラス用に作られたケースだと入りきらないと思います。私は欲しいケースがいくつかあったのですが、ケースの寸法が小さすぎて結局購入を諦めました。今はDIYセンターで買ったハードケース→ミレーの古いセミハードサングラスケースといった感じで使ってます。
あと、結構メガネがずり落ちるので、こんなものを使ってます。かっこ悪いけど。
いじょ。
2010/07/24 12:53 「注」を追記しました。
「強い日差しがあたっている雨上がりの舗装路面をクルマで走る」
なのですが、実は幸か不幸か、こいつを買ってからそのような状況に陥ったことがありません。
今のところサングラスがなくてもなんとかなる状況しか経験してません。
こいつで一番困ったのが、河や湖の水面を見るときです。見る角度によっては水面がギトっとした紫色になってしまう。
橋の上から20m位下の河面を見たとき、初めてこの現象に遭遇したのですが、何か河に流出してるんじゃないのか?眼がおかしくなったのか?と思いました。
他の偏光レンズでもこういうことって起こるんですかね?以前持っていた Zeal のサングラスではそんな経験したこと無かったのですが。
水面下の状況は肉眼より見やすいのですが、上記の色調激変の問題があるので、(自分はやらないけど)釣りなんかにつかうのはちょっと嫌ですね。
付属品のケースは1ヶ月と持たずに壊れました。(蓋側のスナップボタンが千切れました)こいつはフレームが細く構造的に脆弱なので、ハードケースかセミハードケースを使ったほうがいいです。
あと、ケースサイズを選ぶので注意してください。こいつはレンズがデカいうえに頭デカい人用なので、現在主流のレンズが小さいサングラス用に作られたケースだと入りきらないと思います。私は欲しいケースがいくつかあったのですが、ケースの寸法が小さすぎて結局購入を諦めました。今はDIYセンターで買ったハードケース→ミレーの古いセミハードサングラスケースといった感じで使ってます。
あと、結構メガネがずり落ちるので、こんなものを使ってます。かっこ悪いけど。
いじょ。
2010/07/24 12:53 「注」を追記しました。
PR
